タグ:血液検査

ニコ(猫•女の子•1.9才)は来週の金曜日に避妊手術を受ける予定です。

FullSizeRender


完全室内飼いなので避妊の必要性は低いのですが、生後8ヶ月を迎えた頃から発情期が始まり、そしてその間隔がどんどん短くなり、今では2週間毎に発情期になるんです。

普段は”ニャー”と可愛い声でお話ししますが、発情期には「ウォー、ウォー、ウォーrr r (rは巻舌) 」と吠えながら部屋を闊歩します。

部屋の外にも声が漏れているので、集合住宅の我が家のお隣さんには鳴き声が聞こえているかもしれません。

赤ちゃんがぐずっているような、、それよりもっとおどろおどろしい声にも聞こえますので、真夜中に聞こえてきたら怖いですよね。

そんなご近所迷惑にもなりかねないし、何より発情期のニコはオシッコの粗相が多くて困っているのです。

フワフワした物の上を歩くと気持ちよくなってオシッコしちゃう、、らしいです。

羽根布団、毛足の長いカーペット、コタツ布団、etc

どれも洗うのが大変なのです。。


それで避妊手術をしよう!
ということになりました。

発情中のニコも大騒ぎで大変そうですし。




今日は術前の血液検査の日でした。

結果は手術するには問題ないとのことです。


ただ、肝臓の値が少し高く、今後の経過観察となりました。
また、赤血球が多く血が濃いとのことでした。


それって、、


私と一緒じゃん!!w


飼い主に似るというか、
似たもの同士を選んだというか、、

運命

を感じました(^.^)


私もガンで子宮•卵巣を摘出しているし、避妊手術後はますますニコには親近感を抱きますね。



来週いよいよ手術。

飼い猫に避妊手術を受けさせるのは初めてなので、
麻酔が強すぎて死にはしないか、
術後の経過が悪くなりはしないか、、

心配事が次々と頭をよぎります。


自分の手術では
”成るように成る”
と静観できたのですがねぇ。


心配で心配で仕方ないのは、
ニコはしっかり”家族”として私の心に認識されている証拠なのだと思います。
(あ、ミミちゃんもね♡)


とにかく、
無事に手術が済みますように🙏






ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 恋愛ブログ 50代以上女性 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 
 

新入り猫のニコ。

FullSizeRender


今日がワクチン接種の2回目の日です。
(1回目は12/19)


キャリーバッグに入れた途端、
「嫌だよー、出してよー」
とニャーニャー鳴き叫びましたが、外に出たら”ニャー”と鳴く気も失せるド緊張ぶり。


今回も徒歩でペット病院へ向かいました。
晴れてて良かった。



診察台に上がってもまだド緊張で瞳孔開きまくり。
普段の暴れん坊ぶりが嘘の様です。

ニコも”借りてきたネコ”状態になるんですねw


『ワクチン』
•ピュアバックス RCP
効果:猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症及び猫汎白血球減少症の予防


をおとなしく注射してもらったら、そそくさとキャリーバッグへ戻っていきました。
嫌いなバッグも診察台よりはマシなんだねw



病院を訪れたついでに、避妊手術の予約も入れてもらいました。

ワクチン接種から3週間程はあけた方が良いとのことで、2月7日に手術して頂くことに決定!
術後は1日入院して、翌日の午前中にお迎えです。

手術の1週間前には血液検査も必要なんだそうです。


ニコにとっては試練が続きますが、2週間ごとの発情もなくなりストレスも軽減されるハズ。です。



がんばれ!ニコ❣️
FullSizeRender









ポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 恋愛ブログ 50代以上女性 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 
 

過活動膀胱の薬を処方してもらうために泌尿器科を受診してきました。


新薬だったベオーバも今月からは新薬扱いから外れ、一ヶ月分の処方が可能になりました。
(新薬は2週間分処方が限度)


このベオーバ錠、本当に良く効きます。

FullSizeRender


朝一錠飲むだけで、日中17回も行っていたトイレが7〜8回になりました。

水道の音を耳にするだけで逼迫した尿意を感じトイレに駆け込むこともなくなりました。


過活動膀胱だと電車にもオチオチ乗っていられません。
急に尿意をもよおし途中下車することも度々。

ドライブも遠出して街中を離れる際には必ずコンビニに立ち寄りトイレを拝借していました。
男性だったら最悪立ちションできますが、女性はさすがにできませんからねぇ。

ベーカリーで仕事していた際には、万が一に備えて尿取りパッドを付けていたし。。


どこへ行っても先ずはトイレの場所を目で探す、、
IMG_0035
そんな生活でした。




テッドさんも前立腺肥大でトイレが近いので、その点ではお互い様なので気を使う事はありませんが、トイレの事が頭の片隅にいつもあるのは結構なストレスなのです。

それを解消してくれたベオーバには感謝です。



今回は年末年始もあるので多目に40錠処方して下さいました。

安心です^_^



このベオーバ錠、服用を始めて3ヶ月経ちますが、長時間の外出が無い日は薬を飲まずに過ごしても2〜3日は頻尿になりません。

固かった膀胱が柔らかくなって尿をちゃんと溜められるようになってきているのかもしれません。

服用しない期間を少しずつ増やして、やがて過活動膀胱も完治できたら良いなと思います。



今日は、服用して3ヶ月経ったので血液検査が必要とのことで採血もしました。
副作用等を調べるのでしょうかね?

毎回のことですが尿検査もしました。
夏には膀胱炎も繰り返していましたが、検査結果は全て陰性でした。



通院するのは面倒ですが、過活動膀胱のストレスを考えると病院に行って本当に良かったと思います。








ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村 恋愛ブログ 50代以上女性 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 
 

パートを始めて、今までは火曜日に心療内科に行っていましたが、先月からは受診を月曜日に変更しました。

火曜日は医者が一人だけですが、他の曜日は院長先生との2人体制です。

私は薬さえ処方してもらえばそれでいいので、どの先生に診て頂くかなんて気にとめていません。


待合室で名前を呼ばれ診察室に入ると、
そこには御歳90才くらいの院長先生が!
そして、他の医者には付いていない看護師さんもいらっしゃいました。


先生はご高齢でも、耳も一応ちゃんと聞こえるしパソコンも使いこなしていました。

問診での私の会話を聞きながらキーボードもある程度の速さで打っています。

しかし、看護師さんはちゃんと文章が打ちこめているかどうか画面を凝視していました。
先生の目は完全にキーボードのみ注視。

2人で1人体制かっ!w


この日、非常に疲れやすいので漢方薬を処方して欲しいと訴えると、看護師さんが漢方薬の本を取り出し調べて先生に2,3種類の薬を提言。
最終的な決定権は医者ですので、
「じゃあコレを試してみましょう」
とツムラの〝人参養栄湯〝を処方して頂きました。


看護師さんに操られている感がアリアリでしたが、概して先生は温厚で優しく話しもちゃんと聞いてくれる方でした。
診療時間は長くなりましたが、、。



今月も月曜に受診すると、やっぱり院長先生が担当で、、
「漢方薬の効果はまだあまり感じていない」
ことを話すと、
Dr.「割とすぐに効く薬のはずなんだけれどねぇ、、」
に続けて、
   「疲れやすいのはいつからなの?」
   「ガンになったのはいつなの?」
   「今も抗がん剤飲んでいるの?」

、、あれあれ?前回の問診でも話して、電子カルテに入力されているはずなんだけど、、。
また私の回答をパチパチ入力してるよ、、。

看護師さんも相変わらず画面を凝視していましたが、重複している問診を指摘することもなく、またもや診察時間が長くなってしまいました。


Dr.「甲状腺を調べたことある?」
くぅ「えっ?甲状腺ですか?ありません」
と答えると、血液検査をしてみましょうという事になりました。

心療内科でも血液検査するのね、、。
初めての経験です。


〈甲状腺機能亢進症〉
症状は、甲状腺が腫れる、頻脈(脈が速くなる)、手の指が震える、汗をかきやすくなる、たくさん食べるのにやせる、イライラする、疲れやすい、ときどき手足の力が入ら なくなる


上記の症状であてはまるのは〝疲れやすい〝のみです。
なのでおそらく甲状腺に異常はないと思うのですが、長〜い経験のあるお医者さんの〝勘〝というのは侮れませんので検査をお願いしました。


テッドさん曰く、
「運動不足!!」
と厳しい指摘をされましたが、フルタイムで仕事をしても一向に改善されなかった体力。

ガン以前とは考えられない程の体力低下なのです。

FullSizeRender


〝抗がん剤治療の後遺症
だと私には思えるのですが、
これもまたJ医大の医者には一蹴されましたので、他に原因があるのでしょうね、、。


とにかく〝疲れやすさの原因〝を知りたいです。
原因が分かれば対処方法も見つかるのですから。







ポチっとよろしくお願いします。



にほんブログ村 恋愛ブログ 50代以上女性 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 
 

今年の6月で抗がん剤治療終了から満4年を迎えました。

4年前の1月に手術をしたので今年の1月から経過観察5年生突入🎉、と思っていたのですが、正しくは全治療終了からカウントするのかもしれませんね。


病院(東京都K市のJ医大)まで2.5時間かかるので、今回からは半年毎の検診として下さいました。
K市に住んでいたら今でも3ヶ月毎検診だったはずで、、
〝遠方に住んでいるというだけで検診間隔に影響するのか?!〝
と疑心暗鬼も抱くのですが、
「(遠方は)充分な理由になります!」
と医師が言うのでそれでいいのでしょう。

しかし5年目に再発している方もいらっしゃるので、検診が半年毎になったからといって、安心はしていません。

なんたってG(ガン)ですからね。


子宮体癌で全摘(手術)を受けた場合、再発は子宮口断端部が多いとのことです。

ですので血液検査での腫瘍マーカーの数値ももちろんですが、内診でのエコーと細胞診も重要な検査項目になります。



はい。
内診
何度やっても慣れません (ToT)

今回も終わるまで
ソワソワ、ビクビク
するでしょう。


エコーと触診はその場で結果が分かりますが、血液検査と細胞診は2週間後に結果発表です。

エコーで問題無くても、2週間の間は
なんだか落ち着かない
日々となります。



これから検診です。
行ってまいります。





内診の結果



問題な〜し

でしたーー!🎉



診察時に今回の医者から住まい近くの病院への転院を勧められました。

通院に往復で5時間ですからねー。


経過観察だけで転院は可能なのか聞いてみたところ、大丈夫とのこと。
もし何か問題があってJ医大に戻ることも可能とのことで、紹介状とデータを作成してもらうことにしました。

家の近くで、婦人科があって、CT,MRI等の検査ができる大学病院か総合病院を探してみよう。。


そして経過観察は治療終了から
10年
必要と言われました。

、じゅ、じゅーねんっ!!

6年目からは年一回で良いそうですが、
もしかしたら5年で終われるかも?と思っていたワタクシは天を仰ぎましたね、、。


アラカンですので人間ドックも年1くらいは受けないと、というお年頃ですから、G検診もあと5年、やりますかー!!







ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村 恋愛ブログ 50代以上女性 婚活・結婚活動(本人)へ
にほんブログ村 
 

↑このページのトップヘ